大阪市平野区の歯科

お電話での予約・お問い合わせ

電話アイコン

06-6703-6483 [受付時間 9:30~18:00]

虫歯治療

Caries treatment

虫歯治療についてAbout dental caries treatment

虫歯の原因

虫歯は、歯の質、お口の細菌、食習慣の3つの要素と時間の経過が加わってできると言われています。
菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれる、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が糖分やタンパク質を分解します。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作るのです。

虫歯=歯質×細菌×食習慣+時間の経過

虫歯(溶かされた歯)は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
虫歯病原菌の酸によって溶けた部分を取り除き、その部分を詰め物(CR・インレー)、かぶせ物(クラウン)を行い治療します。

虫歯の治療方法

C1:エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
小さな範囲の虫歯であれば、虫歯の部分だけを削除、合成樹脂(レジン)を充填します。

C1:エナメル質内の虫歯

C2:象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質より軟らかい組織なので、虫歯の進みかたが速くなります。
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C2:象牙質に達した虫歯

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。
歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。 また、歯髄に感染するほど大きな虫歯はそれだけ削る範囲も広くなりますので、クラウンなどの被せ物をすることが多くなります。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

C4:歯質が失われた虫歯

歯冠が溶けたり折れたりして無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

C4:歯質が失われた虫歯

痛みがなくなったからといって放置していると…

虫歯になって歯がズキズキと痛んでいたのに、しばらく我慢して放置していたら痛みがなくなって治ったと勘違いをされる方がいます。しかし、これは虫歯が治ったわけではありません。さらにひどい段階へ進み、神経が死んで痛みを感じなくなった状態です。そのまま虫歯を放置すると、次のようなリスクが発生します。

  • さらに激しい痛みが起こり、腫れたり膿が出たりする
  • 簡単な治療では改善できなくなる
  • 治療にかかる時間(通院回数)も費用も増大する
  • お口の中だけでなく、身体の他の部分にも不具合を引き起こす危険がある

虫歯を放置するとどんどん治療の選択肢が少なくなり、最終的には歯を失ってしまい、ブリッジや入れ歯、インプラントで歯を補わなければなりません。
いつまでも快適に食事や楽しく会話をするために大切なのは、歯を失わないことです。
初期の虫歯をいち早く発見し、少ない出費と簡単な治療で済むように、定期検診をおすすめします。

ReservationWEB / LINE予約

WEB予約、LINE予約は
24時間受け付けております。

お電話、web予約もしくはLINE予約にて
お気軽にご連絡くださいませ。

■所在地
〒547-0025 大阪市平野区瓜破西2-2-22
城彩会歯科ガーデンクリニック
■最寄り駅
谷町線 「喜連瓜破」駅 2番出口より徒歩13分
■TEL
06-6703-6483
■駐車場
9台
診療受付時間
9:30~11:15
13:15~18:00

休診日:水曜日・日曜日・祝祭日